海は広いな謎だらけ
報じられています。
海綿生物だそうですが、なかなかキモいです(^_^;)
@ニュースと画像はこちら@
海の中でこんなものを見つけたら、正直腰を抜かしてしまいますよね。
しかも大きさが軽自動車のワンボックスタイプくらいの大きさ。
巷でたくさん走ってるタントやN-BOXくらいのサイズで、こんなキモいモコモコの
一見生物だか何だか分からないものに遭遇すると思うと恐怖を感じます。
いや、別に海底に佇んでるだけで襲って来ないんですけどね(^_^;)
知らないと「海の脳みそ!?」とか思っちゃいそうです。
こんな謎な生物ですが、物に因っては2300年くらい前に生まれたのも居るそうで、
今回発見されたこの巨大海綿生物も年代測定中なんだそうです。
Google Mapで手軽に海底の地形まで見られる世の中になりましたが、それでも未だに
海は謎だらけなんですねえ。
やっぱり謎の大怪獣がいても不思議じゃないな(;^ω^)
パ・リーグで6番ピッチャー大谷
・・・DH制のあるパ・リーグで、投手大谷の登板回に6番打者として出場させるとは
思ってもいませんでした(;´Д`)
交流戦でセ・リーグ主催ゲームなら分かるのですが、まさかパの試合で試すとは・・・
その上で投手として3勝目&猛打賞で打点のおまけ付きという、最早何が何だか分からない
展開でしたね。
本当に高校野球かマンガの世界かという事を、現実にやってしまうんですから凄いです。
まあ今不調の続く楽天相手という事も味方したのでしょうけど、思い切った事をするなと
いうのが正直な気持ちです。
今日の登板もJ-SPORTで見てましたが、大量援護があった事も幸いしましたが、今シーズンの
登板で目につく「ここぞという所で簡単に点を与えてしまう」という脆さは残っていたので、
まだまだ万全という状態では無いようです。
それでも投げて打って、好走塁を見せてくれるというのは、本当に野球少年をそのままプロに
してかのような姿に見えます。
「お客さんを楽しませる」というプロとしての仕事では、十分な成果だったと思います。
何にせよ無事に勝てて良かった(^_^;)
そして来週からはセ・パ交流戦ですね・・・
今年のニュルは大変なスタート
3年くらい前からJ-SPORTの中継が始まり、去年から多くのサイトでネット中継も
無料っで見られるようになり、実に幸せな環境になりました。
ちょっと前ならネットのレース結果レポートを読んで、紙媒体での特集を見る程度が
関の山でしたからね。
今やスマホでもほぼ24時間ニュルの中継が見たい時に見れるんですから、実に
素晴らしい世の中になったものだと痛感します。
今年のニュルは開始1時間も経たない内に、コース北側でひょうを伴う豪雨が降り、
なんとコース上にひょうが白く降り積もって10台以上がクラッシュ!
更に積もったひょうでスリックタイヤを履いた何十台ものレースカーがスタック、
赤旗によって約3時間くらいレースが中断する異常事態になりました^^;
いやあ、豪雨で一時中断とかペースカーが入って長く隊列走行するとか、そういう
レベルの中断やスロー走行は他のレースでも多々ありますが、ひょうが積もって
車が走れなくなるというのは初めて見ました。
ニュルの歴史中でもひょうが降って赤旗というのは初めてだったそうで、やはりこれは
異常事態だったんだですねえ・・・そりゃそうか(;^ω^)
ニュルブルクリンク24時間レースについての詳しい説明はこちらへ↓
Nurburgring
ニュルブルクリンク24時間レース総合情報サイト
耐久レースの苛酷さが、市販車を改造した車で走るレースであるだけに、如実に
伝わって来るのもニュルの面白さです。
そんな中でも各日本車チームはがんばって走ってますので、各車無事にゴール
してくれる事を願いつつ、ゴールの結果を楽しみに待ちたいと思います。
しかし今日はf1モナコGPの決勝に、夜中からはインディ500マイルレースももある
という、モータースポーツファンに取っては超過密で濃密な週末。
他のレースも気になりますが、まずはニュルが無事に終わる事を祈ってます(^_^;)
ローソンストア100

ゴールデンウィーク開けからおよそ半月以上も改装していた近所にある
ローソンストア100。
やっと新装オープンしたので早速行ってみました。
外観は・・・さほど変わっていませんね(;^ω^)
店舗内の商品配置も、入って右回りの生鮮食品やお弁当・パンの並びは同じ。
ただ棚が新しなっていて、飲み物と冷凍食品のケースは、オープンタイプから
ガラスドアの付いたケースに変わってました。
あと、中央列の日用品や文具の配置は移動していましたね。
1番変わったのは、レジの所に唐揚げやアメリカンドッグなんかのお惣菜を
置いていた事です。
正直、どんな風に変わるのかと思っていたのですが、使う側からすれば
別段困るような変更は無かったので一安心。
店内設備の入れ替えが1番手間だったのでしょうね。
唐揚げやコロッケも多分店内調理でしょうから、そういう設備を入れるのが
大変だったのかも知れません。
何にしても再オープンして間も無いせいか、店内は相変わらずレジの列。
既存点が苦戦しているという事で、店舗整理が図られたローソンストア100ですが、
店舗数が減った為にうちの近所では残った店は混んでます。
スーパーとの競争に客を食われたという話ですが、24時間開いてる利便性もあり
都市部ではこういうお店で済ますお客さんは十分いるのでしょうね。
お隣がKitchenOriginというのも、相乗効果があるような気がします。
まー仕事が終わった夜中から明け方には、やっぱりこういうお店があると助かります。
毎日のように利用するお店ではありませんが「開いてて良かった」というお店なので
やっと新装オープンしてくれた事は喜ばしいです。
さっそく100円の冷凍ブルーベリーを買って来たぜ!!
ドラクエ生誕30年
1986年5月27日だそうです。
有名なDQⅠが世に出て早30年、もう四半世紀を超えてたんですねえ。
昨夜は私もドラクエⅩで、ゲーム仲間と集まってカウントダウンの花火に参加して来ました。
私もご多分に漏れずドラクエと共に人生を歩んで来ましたが、実はドラクエを初めて遊んだ
のは、世の中がスーパーファミコンで大騒ぎしてる時でした。
ゲーム機で遊んでた友達はみんなスーファミのFFⅣに熱狂してましたね。
そんな頃に私は初めて無印のファミコンを買った訳ですが・・・遅れすぎだろう(;´Д`)
初めてやったドラクエは「装備」が一体何の事か分からずに、最初に王様に貰ったお金で
買った装備のまま、ずーっとモンスターと戦ってました。
そして死んでは王様に怒られ、また戦って死んでは王様に怒られるの繰り返し。
見兼ねた友達が、レベルに合わせた武器防具を買って装備すれば強くなると教えてくれたのですが、
死んでばかりの私はお金が殆どなくて、大した装備が買えなかった事を覚えてます。
あの頃はまさか未だにドラクエを遊んでいようとは、考えてもいませんでしたね(^_^;)
そういえば私が初めて出した同人誌もドラクエとFFの漫画だったな(ギャルゲじゃないんだ!)
懐かしい黒歴史です。
まーそんな私も、初めてファミコンを買った3年後にDOS/Vパソコンを買ってる訳ですから、
人生どこでどうなるのか分かりません(;^ω^)
取りあえず私とドラクエの長い付き合いは、もうちょっと続きそうです。
今年初めてのスイカ
なんて思ってたら、一気に晴れて強い日差しが降り注ぎました(;´Д`)
夜になると気温差を感じるくらいの涼しさで、そういえば今夜は雨の予報だったと
思い出しました。

そんな中、当初はもっと暑いだろうと思っていたので、暑気払いを兼ねて
今年初めてスイカを買ってみました。
まー、単に近所のスーパーで安売りしてただけですけど(^_^;)
それでも初物、日差しが強くなった午後に頂きました。
8分の1くらいの切り分けだったので、それほど多くないと思って全部切りました。
起きた時間の関係で、昼飯も喰ってなかったので丁度良かろうと思いまして。
ま、実を言うと冷蔵庫がいっぱいだったので、これ食べないとレタスやきゅうりが
入れられないという事情もありましたが、それは秘密。
しかし最近のスイカは、早物であろうと安かろうと、ちゃんと甘味があって美味しい
ですねえ(*^^*)
気分はすっかり夏。
昔子供の頃に食べていたスイカは、大きかったですけど味の当たり外れが結構
あったように思います。
何はともあれ、暑気払いにはうってつけでした。
夜になって涼しくなったせいか、スイカの食べ過ぎか、若干お腹が緩くなって
来たような気がしますが、今夜はちょっとご飯食べるのを控えておこう(;´Д`)
暑くなったからと言って、みなさんも水分の摂り過ぎや冷たいものの摂り過ぎには
注意しましょう。
ま~1番注意すべきなのは私ですけどね( ´ー`)y―┛~~
・・・ついでに手遅れですけどね・・・(-_-;)
明日は暑いのか
ていうか、窓を開けて寝ていたので明け方は寒かったです。
明日は気温が上がる予報なので、そろそろエアコンのフィルターも掃除しておこう。
昨日までは室温が30℃に達してましたしねえ、我が家は・・・
そんな暑さで音を上げてたら、インドの51℃という暑さのニュースで驚きました。
暑すぎるだろインド(;´Д`)
熱波で440人死亡って・・・いくら人口が日本より桁違いに多いとはいえ、暑さで
そんな多くの人死ぬなんて事も尋常ではないと思うのですが。
去年は全土で2500人以上が熱波で亡くなってるそうで、今年はそれ以上の被害が
出そうだと言われてます。
暑さで人が死ぬんですから、大変です。
まー今年は日本も暑いという予想ですから、ウチもエアコンが死んだら私も死ぬな。
もう10年以上酷使してるけど、壊れる時はきっと一番暑い時なんだろうな。
間違いない。
あー、エアコンが一夏を無事に越してくれますように。
やすらかに
ToHeartを好きだった方にはお馴染みだったのでは無いでしょうか?
「おねがい・ツインズ」のコミックでご存知の方も多いと思います。
私はアンソロジー作家時代に同じ本でご一緒させて頂き、即売会のイベントでも
お会いして何度かお話をさせて頂きました。
初めてお会いした時に私の同人誌の話をされて、私の作品を読んで頂いていた事に
驚いたのを覚えています。
あきかんさんご本人と最後にお会いしたのは4年くらい前のコミケだったと思いますが、
最近ご友人の方にお会いした時も、別段あきかんさんのご様子に変化があったとか
体調を崩されているとかの話は無かったので、今回の訃報は正に寝耳に水でした。
何があったのか、どういう経緯だったのか、今となっては詮索する気持ちはありません。
ただただ、人の死は不意に訪れるものだという無常さに、やるせなさを感じるばかり
です。
訃報に接し、私の中で”うつろわざるもの”となってしまったあきかんさん。
今は静かにご冥福をお祈り致します。
また行っちゃった・・・
仕事の予定も考慮して今のうちに消化しておこうと思い劇場へ。
天気も良かったので散歩がてら徒歩で向かいました。
・・・あちい(;´Д`)

劇場前は巨大なデッドプールの広告。
なんか最近異様な持ち上げ方だけど、そんな事して大丈夫なのか?
こういうのはそっと、人知れず上映した方が良いんじゃないかと思いますが、
腐っても全米1位とか肩書さえあれば、一般層へ猛プッシュするのが今の
映画業界なのかも知れません(;^ω^)
まーこの映画がクソでもコケても、私は観に行くんですけどね。
で、結局私が観て来たのはまたもズートピア(;´∀`)
先週末に友達と新宿のTOHOで字幕版を見て来たばかりなのに・・・
他に新しい作品も上映してたのですが、字幕版を見た直後に再び秀逸な
吹き替えで観たくなったのですよ。
仕方ないじゃん、好きなんだから(;^ω^)
月曜昼間の2Dズートピアはなんと自由席!
これはいけません、いつもなら開場ギリギリまで外をブラブラしてるのですが、
そんなことしてる場合じゃない。
開場10分前からもう家族連れの列が出来てるし、私も慌てて並びました。
月曜なのに家族連れ多いな。こら小学生、学校に行かんかいヽ(`Д´)ノ
などと、いい年したオッサンが月曜日の昼日中からズートピア見てるのも
どうよ?
ま、そんなこたぁいいのよ!
ズートピアが面白かったから!!
これDVDを買ったらベイマックス並にヘビーローテで視聴しそうだなあ(;^ω^)
あー楽しかった。
劇場のポイントも溜まったし、今度またポイントを使って別の映画を観る事に
しましょうか。
それにしても昨夜のRe:ゼロ放映時間延長にはヤキモキしました。
ローランギャロスも雨で試合が中止になるし、大変だなあ・・・
字幕版ズートピア

土曜日にTOHOシネマズ新宿に初めて行って来ました。
あのゴジラが上から顔を出してるやつね。
なんで外観の写真を撮って来なかったんだろ、俺・・・(;´Д`)
そして新しい劇場のスクリーンは大きくていいなあ。
というか、当日のズートピアはTOHOシネマズ新宿でも愛大のスクリーンというTCX。
さすがに大迫力で見やすいスクリーンでした。
字幕版ズートピアd英語のセリフを聞いてみて、何が驚いたって、日本語吹き替えの
声優さんが英語の声優さんと声ソックリ!
ベルウェザー副市長とか、マジで同じ人が英語と日本語やってんじゃね!?って思う
くらいに似てました(;^ω^)
あとサバンナの高橋さんがクロウハウザーに抜擢されたのは、演技が上手いのも
さることながら、これまた声が英語版の人に激似だったのにも驚き。
ベイマックスの時にもインサイドヘッドの時にも感じましたが、最近のディズニー映画は
もう最初から吹き替え版を見ても何も問題ないというか、作品世界にのめり込むなら
吹き替え版の方がベストかも知れません(;^ω^)
ともかく字幕版が鑑賞出来た事に大満足でした。
それに何度見ても面白いしね、ズートピア。

夜は一緒に映画に行った友達と、思い出横丁のつるかめ食堂へ。
昔はよく来ていたんですけど、横丁で火事があったりお昼の営業を止めたりして
久しく行っていませんでした。
実はここのナマズのてんぷらが食べたかったのですよ。
念願叶ったナマズの天ぷらは、思った以上に柔らかでアッサリした白身で、クセも
ニオイもなく美味しく頂けました。
コショウの効いたポテトサラダもヒンヤリして最高。
お酒を飲みながら楽しくお腹を満たしました。
ぼっちで入るのは勇気が要りますが、また夜に入りたいですね。
まるで普通の人のように週末を満喫してしまったよ。